電気・有線・無線の3分野の国家資格を
取得できるカリキュラムが魅力!!
電工コースを卒業すると第二種電気工事士が取得でき、養成課程を修了すると第一級陸上特殊無線技士や電気通信の工事担任者第二級デジタル通信を取得できる。例えば、電気自動車が、電気で走り、通信でコントロールし、無線を利用して自動操縦するように、この3分野の技術は、ますます切り離せない、必要不可欠な時代になってきています。この3分野の国家資格を持って卒業するので、就職時には特に有利です。
第一種電気工事士の筆記試験と実技試験に合格できる内容になっていますので、第二種を既に持っておられる方でも、選択されることをお勧めしています。

電気・電子、制御の融合
電気通信、無線通信などの弱電から電気工事などの強電までを習得した電気技術者を養成する学科で、最近のデジタル放送技術をはじめとするテレビジョン技術やデジタル映像編集技術までも習得し、電気・家電・電子・通信・映像などに関わる仕事に就くことができます。この学科は、電工コースと非電工コースがあり、電工コースは、電気工事の実習実技などを多く学び卒業と同時に第二種電気工事士(国)が取得できます。
主なカリキュラム
ICT時代を支える映像と制御系

BMI (Brain-machine Interface)
脳波センサーによる制御システム
PRO TOOLS
マルチオーディオ編集システム。
3D-CGスーパーコンピュータOnyx2
モーションキャプチャー等のデータを取り込みます。
カメラワーク・ライティングスタジオ
マルチメディアスタジオシステム。
デイライトスタジオ
太陽光を取り込む全天候型の自然光スタジオ。
電子実習
電子、通信、自動制御関係の測定器を用いた実習。
ロボット制御
C言語によるエミュレータで制御されます。
電気・有線・無線 3分野の国家資格を取得できます!
電工コースを卒業と同時に取得できる国家資格
-
一般住宅、家屋等の電気工事ができる。
*電工コース
校内構成課程を修了すると取得できる国家資格
-
TV中継作業や携帯電話会社の基地局の運用・操作ができます。
-
光ファイバーケーブルによるインターネット接続工事および監督ができます。
卒業と同時に科目免除される国家資格
-
光ファイバーケーブルによるインターネット接続工事および監督ができます。
カリキュラム対応や対策講習で有利に取得できる資格
-
発電所や変電所、オフィスビルなどの電気設備の保安監督に従事できます。
-
修理メンテナンスのできる技術者です。
-
家電製品の知識を持つ人です。
-
映像音響システムを運用する資格です。
-
C言語は、あらゆるプログラムの基礎です。
-
消防設備の工事・点検には有資格者が必要です。
-
デジタル制御関係の技術者です。